F-Stageは、九州情報大学KI 研究会(=大学・教員が支援する自主活動)のひとつ・演劇研究会として、2004年初夏6月に産声をあげました。 高校演劇の経験のあるひとりの学生(Y.K. 当時4 年生) の「情報大で芝居をやりたい!」 という情熱に、これまた当時、演劇鑑賞にハマっていた一教員Hが乗って、全学生に劇団員募集を呼びかけたことが事の起こりでした。
|
|
2004年11月開催の学園祭での第1回旗揚げ公演を迎えるまでには、様々な紆余曲折がありました。募集はかけたものの、役者・スタッフがいっこうに集まらず、当初予定していた演目が二転三転し、一時は空中分解
→自然消滅かと諦めの境地で意気消沈したこともありました。 思い起こせば、まだメンバーが集まってもいなかった6月下旬、天神西通りのとある小料理屋でメンバーの結束を固めようと親睦会(コンパ)を開催した時のこと。 「せっかく芝居をやるなら、劇団名を決めようや!」 ということになりました。 「まずは形から」 がわれわれのスタンスだったのです。 |
では、F-Stage の F の意味とは? |
|
もちろん、それは九州情報大学が在り、私たちが住んでいる、この福岡=Fukuoka-Stage を意味しているのですが、それだけではありません。 (注:以下、コジツケが続きます) 九州情報大学で「はじめて(first)」の舞台ということで、first-Stage という思いはありあました。 実際, 旗揚げ公演で演劇経験者は言いだしっぺのY.K.一人だけで、のこりの役者・スタッフのすべてがまったくドシロートでした。 |
|
とにもかくにも、半ば気まぐれ(faddish) で始めたF-Stage が、2004年秋に初めての公演を迎えることができたことは、まさに奇跡的であり感無量の極みとしかいいようがありません。 あの日の“万葉の湯・博多”での打ち上げの爽快感・達成感を創立メンバー8人は決して忘れることはないでしょう。 | |
旗揚げ公演から1年後、2005年12月の第3回公演では、大学の教室から飛び出して、初の太宰府館まほろばホールでの公演をする至りました。その後、毎年12月の太宰府館まほろばホールでの公演を定着していこうと、団員一同、努力奮闘しているところであります。 団員・部員のメンバーも、いまや20名を超える所帯になってしまいました。 |
|
それでは、これからもF-Stageを末永くご愛顧いただきますようお願いし、私たちF-Stage の舞台がみなさんにとりまして、favorite-stage の一つになりますことを祈念しつつ… | |
追記 | |
F-Stage のF はfade-out → final を、つまり、これが最初で「最後の舞台」といったことも、旗揚げ公演のときには考えていましたが…、
|
F-Stageの沿革 |
|
2004年 6月 |
九州情報大学KI研究会・演劇研究会として F-Stage を創設 |
11月 |
旗揚げ、第1回公演『ドッチモドッチ』『大誘拐』二本連続公演 |
2005年 4月 |
第2回公演『 y を i に変えて ed 』(新入生歓迎公演) |
九州情報大学学友会の同好会に登録 | |
11月 |
第3回公演『広くてすてきな宇宙じゃないか』(紫苑祭公演) |
12月 |
第3回公演『広くてすてきな宇宙じゃないか』(まほろば公演) ※はじめての学外・太宰府館まほろばホールでの公演 |
2006年 4月 |
第4回『Z.O.R.』(新入生歓迎公演) |
7月 |
第5回『M-1グランプリ』(オープンキャンパス公演) |
10月 | 九州情報大学学友会のサークルに昇格 |
11月 |
第6回『ひこうき雲』(紫苑祭公演) ※初のオリジナル作品 |
12月 |
第6回『ひこうき雲』(まほろば公演) |
2007年 3月 |
北九州芸術劇場シアターラボ2007・室町モルモット団 『想稿・銀河鉄道の夜』(作:北村想、演出:泊篤志)に 団員・光来出 康 が参加。 |
4月 | 第7回『白と黒』(新入生歓迎公演) ※オリジナル作品 |
F-Stage内にプロジェクト・チームNeST(Next Step Theater)を設立 | |
7月 |
第8回公演『要求は金のエンゼルと…』(オープンキャンパス公演) ※この公演より1号館303教室に40余名収容可能な観客席を設置 |
8月 |
第9回公演『トランス』(オープンキャンパス公演) ※チームNeSTによる第1回公演(act 1) |
9月 | F-Stage初の強化合宿 in ゆふいん |
10月 | FPAP主催・大学演劇部合同公演(ぽんプラザホール) |
公演会場303教室にステージ(平台)を常設 | |
11月 | 第10回『トマトはアオイ』(紫苑祭公演) ※オリジナル作品 |
12月 | 第10回『トマトはアオイ』(まほろば公演) |
F-Stage 第T期活動を終結。 | |
2008年 1月 | 北九州芸術劇場リーディングセッション vol.10 『魔法の万年筆』(作:鈴木聡、演出:河原雅彦、音楽:本多俊彦) 団員・佐々木 空(出演:パイロット役) 参加。 |
F-Stage 第U期活動をスタート。 | |
4月 | 第11回『大誘拐』(新入生歓迎公演) |
北九州芸術劇場リーディングセッション vol.11 『伝染病』(作:アゴタ・クリストフ、演出:本谷有希子) 団員・佐々木 空(出演:男1役) 参加。 |
|
5月 | 北九州芸術劇場シアターラボ2008・H2O流星えんじん 『無邪鬼』(作:横内謙介、演出:池田美樹)に 団員・古賀陽子(出演:プー役) 参加。 |
6月 | 番外公演 『駄MEN'S』(新入部員獲得公演) |
7月 | 番外公演 『駄MEN'S』(オープンキャンパス公演) |
11月 | 第12回『ダ・ダン・ダン・ダダン!』(まほろぼ公演) ※オリジナル作品 |
※各公演の詳細は「公演記録」をご参照ください。 |